こんにちは、みみほこです!
2021年3月転院後2回目、8回目の移植周期にはいりました。
今回は融解・培養も同時進行になるからずっとソワソワすることになりそう
培養も移植も全てうまくいくといいけど・・・
こういった疑問にお答えします!
今回は着床不全対策をさらに加えた移植周期と東京HARTの前核期の培養結果にについて詳しくお伝えしていきます。
8回目の移植周期については長くなってしまったので前編・後編と分けさせていただきました!
前編はこちらから
最初から読む
自己紹介
こんにちは、みみほこです!
愛知県・名古屋市在住、32歳(2024年7月現在)の専業主婦です。
不妊治療歴約4年、移植12回を経て妊娠、出産。
この記事は約4年前の28歳の時、東京HART転院後2回目、8回目の移植周期について当時を振り返って書いていきます。
もうこれで勘弁してくれ・・・頼むよ
移植周期のスケジュール
無事に決まった8回目の治療方針
前編はこちらから
2月中に行った約3週間の偽閉経療法が終わり、遂に移植周期に入っていきます。
今回は初めてのことも多くてちょっと不安
でもこうやって次々新しい治療を提案してくれることはさ、やっぱりいいよね
今回のホルモン補充周期の通院回数は4回でした。
- 2月8日偽閉経療法開始
- 2月26日診察
子宮鏡
- 3月5日エストラーナテープ開始
1日2枚48時間張替え
- 3月9日診察
血液検査・内膜チェック
- 3月11日ホルモン補充開始
- 3月13日前核期胚融解日
メールのみ
- 3月15日(ET0)移植日
3日目胚、窓ズレ+1日
- 3月22日(ET7)凍結報告
メール(個数のみ)
- 3月26日(ET11)判定日
培養結果報告、次周期の治療方針
エストラーナテープ開始
今周期はホルモン補充に決定したので、
偽閉経療法が終わったその日からプロギノーバ、
その5日後からエストラーナテープが始まります。
診察【前核期移植の考慮】
この日は採血と内膜チェックのため来院
内膜 ・・・ 11mm
検査結果
項目名 | 結果 |
---|---|
E2 | 452 |
移植周期について再度確認がありました。
窓ズレ調整のため、移植日は黄体補充から+1日の4日目移植。
移植する胚は3日目胚を移植したいので前核期の融解は移植の2日前。
融解日は来院の必要はないがメールが送られてくるとのことでした。
ただここで注意なのが、
今まで前核期の移送受け入れが少なかったことや
私の前核期の成長具合が読めないこと、
もしかしたら全滅からの移植中止もありうることから
仮の胚盤胞(すでに凍結済の)移植日も設けられました。
前回75%あったので大丈夫かと思いますが
はい、わかりました
あともう1点決めなきゃいけないことが
前回の診察で
培養は引き続き続けるが
状況を見て凍結するか、破棄するかは後で決めることができるのでお任せしますというお話でした。
憎き前核期胚。移植するにはまたしても高額費用で大号泣【妊活ブログ】
と話がありましたが先生の方でも考いていたようで
2段階移植用に初期胚と胚盤胞の1回分は凍結しておきたい
とのことだったので、下記のような方針で行くことになりました。
今回融解する前核期は12個
ここから培養・移植する初期胚は2個
残りに関しては培養を継続し、
初期胚で1ループ(移植1回分)で凍結
残りの10個は胚盤胞を目指しましょうとのことでした
培養代は1回分だからこの2個だけ培養しようが、12個を培養しようが料金は変わらないからね。
かしこまりました。
そして見積もられた金額は
・・・41万円
前回の見積もりより多少減ったけど、正直誤差だね・・・
ふぅーーーー
ただ・・・
もしかすると
胚盤胞達成率75%から考えて4個以上は再凍結できるだろうから
そうなるとさらに増えて4ループ分
約50万円ほどの融解・培養・再凍結費用になるかもしれないと伝えられました。
夫と決めたんだ・・・
進むしかない
ホルモン補充スタート
今回も初めての薬で
- ウトロゲスタン
- ルトラール
- フロモックス(移植前2日間)
- ダクチル(移植当日から)
- タクロリムス(移植当日から)
今まで気になっていたth1/th2検査について質問したところ
検査し、陽性の場合服用するタクロリムス
特に飲むことによる副作用やデメリットはないので検査せず念のため服用することになりました。
臨機応変
ありがたや・・・
移植日(ET0)
この日は朝からの移植のため夜行バスで向かいます!
まずは診察
ここで残念なお知らせが・・・
すでに3個ほど成長が止まってます
75%にはならなそうです
現時点で12個中3個脱落
今日時点で成長のよい
8cellと6cellを戻すことになりました。
その他8cellと6cellを1ループで凍結予定、
残りの5個は培養を続けているそうです。
子宮内HCG注入
前回同様、子宮内HCG注入
しかし時間は移植前10分内に変更してます。
移植
尿溜めもしっかりと行い、いぜ移植へ!
内膜 ・・・ 1.29cm
胚 ・・・ 8cellと7cell
(診察時より成長してました)
今回行ったことはこちら
- 初期胚移植(NEW)
- 東京HARTのホルモン補充(NEW)
- 子宮鏡で子宮内チェック
- 10分以内子宮内HCG注入
- タクロリムス内服(NEW)
- 窓ズレ補正(4日後移植)
融解してまた良いグレードのものから戻せるから
ほーんの少しだけ期待してしまう
過度な期待はせず、判定日までゆっくり待とう。
前核期融解培養凍結報告
遂に届いた凍結報告メール
初期胚 ・・・ 2個
胚盤胞 ・・・ 2個
え・・・
予想以上に少ない
この数ではまた一人も産めず終わるのでは・・・
負の感情に流されそう
あんなに卵あったのに
あんなに辛くて苦しい採卵を乗り越えたのに
3人目まで余裕だねって笑った日が懐かしい・・・
もっと早く前のクリニックを見切りをつければ
貴重な胚盤胞を無駄にしなかった?
・・・後悔と焦りが
はぁ
判定日・培養結果報告(ET11)
今回も朝採血の
午後妊娠判定のため夜行バスで向かいます!
無事採血をして時間を潰します・・・
もう本当にこの時間がいや。
緊張で吐きそうで何も手につかないし・・・長い。
そしてやっときた
今回の結果は・・・
hCG = 0.6
陰性
また泣くかと思ったら落ち着いてる自分にびっくり。
うまくいかないな・・・
先生の見解は
hCGの数値から見て胚盤胞まで育っていない
確かにね。
他の胚の培養結果から見ても、胚盤胞達成率低いもんね・・・
ほかに気になる点としては
- 黄体ホルモンの数値が悪い
- 今回の培養結果から考えて、今までの移植含め凍結ダメージを受けやすいタイプの胚かもしれない
とのことでした。
そして凍結できた胚盤胞のグレードは
3BB
3BC
うーーーーーーん
うちのグレード評価は厳しいこともあるかもしれませんが
前核期12個もあるのでCを含む場合は破棄と聞いていましたがあまりに育ちが悪かったからなのか凍結になっていました。
厳しいねえ・・・
もう落ち込んでも仕方ないから
よし、切り替えて次次!!!
診察の質問集【Q&A】
忙しい中先生には申し訳ないけど、疑問点は診察時間がかかったとしても必ずクリアにするようにしているよ。
これは前のクリニックからの学びだね。
何が問題なのか、自分が何をやっているのか把握する
クリニック任せにしない
今回の疑問点はこちら
窓ズレがあるのにホルモン補充でさらにズレない?
A.前回の採血結果から十分に吸収されていたのでズレない
東京HARTのサイトに偽閉経療法は2‐3ヶ月とあったが3週間で十分?
A.問題ない
初期胚は内膜調整で着床しやすくなるって本当?
A.本当
前回窓ズレ+2日移植だったのに対して今回+1日なのはどうして?
A.内膜調整が働く
あと初期胚で+2日はまずない
初期胚の良いグレードの見分け方は?
A.3日目胚7-9細胞がベスト
7-9 > 12-15 > 3-5
まとめ【見解が大切】
ちょっと今回は落ち着いてるから話せるけど、
やっぱり毎周期ごとのこの先生の振り返り?見解が大切なんだと思う。
こっちは何でダメだったのか分からないし、でもこれが1番教えてほしいし
これがあるからでは次もお願いしますって言えるんだよね
比べて悪いけど、やっぱりこの仮説が成田も浅田も弱くて
イマイチ信用できなくて転院する理由になったのかなって思う。
だってさ、こっちは何十万もかけて妊娠するって信じて治療して
「分からないですね」ってそりゃないよ。
仮説あっての次の対策だからね。(偉そう)
うん、先生。
次は頼みます。