こんにちは、みみほこです!
「ラクトフェリン」という言葉を聞いたことはありますか?
私は不妊治療で中々上手く行かないとき「ラクトフェリンが子宮内環境の改善に効果的だ」という記事をいくつか発見して知ることになりました。

不妊治療で陰性続き、何か出来ることはないかな?
ラクトフェリンが良いらしいけど、そもそもラクトフェリンって何?効果は?
どうやって取り入れたらいいのか分からない!
今回はこういった疑問にお答えします!
この記事を書いている私は妊活歴2年、その内約1年半人工授精や体外・顕微受精などの不妊治療をしています。
本記事では、私が陰性続きの中着床不全の原因と云われている【慢性子宮内膜炎】と診断され、取り入れ始めたラクトフェリンについての効果やメリット、私が使っているおすすめサプリやヨーグルトなどをお伝えしていきます!
着床しない原因?【慢性子宮内膜炎】
生殖医療において着床しない(着床不全)原因の一つとして考えられているのが、【慢性子宮内膜炎】です。
慢性子宮内膜炎とは、軽度の炎症が持続的に子宮内膜に起こっている病態で、着床不全や妊娠初期の早期における流産の原因のひとつとして考えられています。症状に乏しいため、一般婦人科では診断されないことがほとんどですが、10%程度の女性に認められています。
慢性子宮内膜炎について:春木レディースクリニック

凍結受精卵(胚盤胞)を5回移植しても妊娠につながらず子宮鏡検査と病理検査(CD138)をしたところ、慢性子宮内膜炎の陽性判定を受けて抗生物質を服薬して治療をしたよ。
子宮内環境を改善しよう!
膣内・子宮内には腸と同様「フローラ」が形成されていると研究結果が出ています。
膣・子宮内も乳酸菌であるラクトバチルスによって、雑菌などの増殖を防ぐ環境が作られているといわれており、生殖医療においてラクトバチルス属菌の重要性が注目されています。
慢性子宮内膜炎は、このラクトバチルスが減ることで子宮内膜炎の原因菌が増殖し炎症反応が蔓延化することで引き起こされます。
その結果着床障害や流産の原因になるといわれています。
このラクトバチルス属菌を増やす方法ですが、ラクトバチルス属菌とラクトフェリンは相互効果が認められており、ラクトフェリンを摂取することでラクトバチルス属菌が増加すると考えられています。

なんか難しいな・・・とりあえずラクトフェリンを摂れば子宮内環境が整って着床しない原因をやっつけてくれるってことね!
ただ注意したいのが、ラクトバチルス属菌は菌そのもの
そもそもラクトバチルス属菌が子宮内の存在しなければ、餌のような役割を果たすラクトフェリンをどれだけ服用しても増えることはないということ。
子宮内フローラ検査でラクトバチルス0%と診断された方は注意が必要です。
ラクトフェリンとは
ラクトフェリンとは、主に母乳などに含まれているタンパク質です。
ラクトフェリンには悪玉菌の勢いを弱め(=抑制する)、善玉菌を増やす働きがあります。

どうして悪玉菌にのみ攻撃するのか未だ解明されていないんだって!
驚きだね。
効果とメリット3つ
ラクトフェリンの主な効果は「免疫調整機能を高める」こと。
他にもこの効果に由来して様々なメリットが期待されており、その一つが前述した「子宮内フローラ」の改善です。
では、他にはどんな作用(メリット)があるのか見ていきましょう!
参考文献 : 腸溶性ラクトフェリン研究所
インフルエンザ予防
ラクトフェリンを摂取することで自然免疫であるNK細胞活性や抗ウイルス物質のインターフェロンα産生能を高め、インフルエンザ予防に繋がると云われています。
睡眠の質向上
睡眠トラブルの原因は体内時計の乱れが一因です。
腸と睡眠は密接な関係があるといわれており、ラクトフェリンが効果的なのではと注目されているので睡眠トラブルを抱えてる方にもオススメです。
口臭改善
腸内だけではなく腔内環境も改善すると研究結果で分かっており、口臭の抑制効果が期待されています。

私がラクトフェリンを摂り始めて1番最初に効果を感じたのがこれ!
舌に汚れがつきにくくなったの!
最適な摂取量1日100mg~700mg
毎日100mg~700mgの摂取が推奨されています。
ラクトフェリンの副作用は報告されていないので過度な心配は必要ありませんが、過剰に摂取することは避け製品に準ずる摂取量を心がけましょう。
摂取方法【サプリやヨーグルトがおすすめ】
ラクトフェリンは牛乳などにも含まれているので食事をする中で自然に摂取することは可能です。
ただラクトフェリンは「熱に弱い」ことが報告されているため、製品化する過程で破壊され微量しか摂取することができません。
こういったことからラクトフェリンの摂取には、サプリメント又はラクトフェリンを添加した食品をオススメします。
ラクトフェリンサプリメント
前述の通りラクトフェリンは「熱に弱い」ため胃酸で溶けてしまうといわれているので、腸まで届くよう設計された腸溶性サプリメントをオススメします。
ラクトフローラ「フォルテ」
前述した腸溶性のサプリメントの場合は腸で溶けるよう設計されている為、「ラクトフェリンが子宮まで多く届かないのでは」と指摘されていました。
その心配を解決するのが膣内に直接挿入する膣錠です。
ダイレクトに膣・子宮に届くので最近では不妊治療専門クリニックなどで取り扱いが増えています。
ただ金額も10カプセル4,860円と高額なため、先ずは安価なサプリメントからでも良いかもしれません。

この膣錠を取り入れていたけど正直高額で・・・途中から前述した飲むタイプをメインに使っていたよ!
公式サイト : Lactoshop
森永ラクトフェリンヨーグルト
私がもう一つオススメしているのが、森永の「ラクトフェリンヨーグルト」です。
食卓で手軽に摂れる上、100mgとサプリメント同様の含有量が入っているので効果があるのでは?と期待しています。
ただ前述の通り熱に弱いという点を考えると「胃酸で溶けているかも」と思うことはありますが、元々毎朝ヨーグルトや牛乳を飲む習慣があったので、同じ乳製品でもラクトフェリンが入っている製品にしようと切り替えて飲み始めました。

普通のヨーグルトと違いどこのスーパーでも売っているわけではないの。ネットで買うのが1番簡単に入手できるよ!
ヨーグルトメーカーでラクトフェリンヨーグルトを作ろう!
この森永のラクトフェリンヨーグルトのデメリットは1つ大体130円すること・・・
毎日食べると1ヶ月で4,000円近くなってしまいます。
そんなときは、ヨーグルトメーカーでこの「ラクトフェリンヨーグルト」を量産してもいいかも?
ただ前述の通りラクトフェリンは熱に弱いので作る際に分解されているかも知れませんが、値段が気になる方はこういった方法もあると覚えておきましょう!
ラクトフローラフォルテ移植周期(体外受精)の使用方法
1番効果が高いとされている膣錠、ラクトフローラフォルテの使用方法ですが正直ラクトショップの説明書が簡易的で分かりにくく注意が必要です。
まずラクトショップが明示している使用方法はこちら
1日1カプセル目安
お風呂やシャワーの後など、お休み前に使用することで乳酸菌がより安定します。
移植月には、移植直前まで使用します。
移植後の使用に関して特にルールはありません。
「移植月は移植直前までの使用」と記載され、その後「移植後の使用に関して特にルールはありません」・・・この一文で更に混乱しました。
移植周期では黄体ホルモンの膣錠等も使用しているのでこのラクトフローラフォルテ使用が問題ないのか主治医へ質問をしました。

移植周期ではどのように服用すればいいですか?
教えて下さい。

黄体ホルモン補充前の約10日程使用すれば十分に効果が出ると聞いています。
膣錠がある場合は時間をずらして使用すれば問題ないと思います。
主治医からは「黄体ホルモン補充前10日間の使用で効果が得られる」という回答をいただき、それに従って服用をしています。
私の主治医の場合ですので気になる場合は必ず医師へ確認をして下さい。
まとめ
ラクトフェリンは子宮内フローラの改善が報告されているもので、慢性子宮内膜炎そのものを治療するものではありません。
私は慢性子宮内膜炎と診断され、後抗生物質を1ヶ月、再検査後にまた違う抗生物質を1ヶ月内服をして治療をしています。
お間違いのないようご注意ください。
私が治療後にラクトフェリンを摂取している理由としては、今後慢性子宮内膜炎が再発しないよう予防のため飲んでいます。
妊活を始めたら、是非みなさんも菌活を始めてみてください!
こちらは一般的な情報を提供しており、医学的なアドバイスではありません。
不妊治療の一貫として取り入れる場合は必ず主治医の指示に従いましょう。