こんにちは、みみほこです!
不妊治療をしているとお金の不安がずっと付きまといますよね。

不妊治療でお金がかかるけど、このまま治療を続けられるのかな・・・
今のままの生活を送っていて将来大丈夫かな?

治療費は減らせないけど、どこか減らせるところはないのかな?
今の固定費をどこか削りたい!
こういった疑問にお答えします!
この記事を書いている私は妊活歴2年、約1年半人工授精や体外・顕微受精などの不妊治療をしています。
本記事では、私たち夫婦が実際にファイナンシャルプランナーに相談しに行って【不妊治療とお金】について質問した話、そこで感じたメリット・デメリットを辛口レビューします。
絶対行くべき!FP無料相談【口コミレビュー】
結論、行ってみて本当に良かったです。
無料でファイナンシャルプランナーに相談できる機会があれば是非一度行ってみることをオススメします!
なぜなら、FP相談は漠然と日々感じている「お金の不安」を減らしてくれるからです。
FP相談では、我が家の現在の状況(家族構成・収入支出・ローンや保険内容・貯蓄状況など)をお金のプロであるファイナンシャルプランナーが分析し、私たちの思い描くライフプランに基づきシミュレーションしていきます。
このシミュレーション結果(収入支出・貯蓄残高推移)は「現在の家計になにか問題はないのか」、「将来の資金繰りに無理がないのか」を詳しく把握することができます。
そして、そこに何か問題があればプロであるファイナンシャルプランナーの根拠ある具体的なアドバイスで解決することができるのです。
こういった作業の繰り返しは「お金の不安」を取り除いてくれます。
ただここまでしてくれるにはお金がかかるのではないかと不安になりますよね?
安心してください。
もちろん有料のものもありますが、無料期間など使って上手に利用すれば無料で受けることができます。
是非!FP相談を無料で受けられる機会があれば行ってみましょう♪
実際にFP相談へ行ってみた
私たち夫婦はクリニックからの紹介を受け参加することになりました。
相談した内容はこちら
- 医療費控除の申請方法
- 高額療養費制度について
- 治療費と収支のバランス
- 今後の貯蓄推移
- 治療のために何か節約できるところはないか
「医療費控除」や「高額療養費制度」については触りだけですが、条件についてや計算方法など簡単に説明していただけました。
あとの4つはライフプランシミュレーションから判断するとのことでまずはそのライフプランを設計していきます。
設計方法はまず私たちの思い描く将来像(働き方や子どもは何人ほしいなど)のヒヤリング、次に源泉徴収票や家計簿、保険証券、年金手帳などを提出、現在のローンや貯蓄状況をファイナンシャルプランナーさんがパソコンへ打ち込みます。
すると「今の生活を続けていくとどうなるのか?理想の生活を送ることはできるのか?」長期的、且つ具体的な数字で未来の収支状況が可視化されます。
そしてそのグラフから「将来起きる問題や課題」の指摘を受け、「今できる見直すポイント」を提案してもらいます。
今回提案を受けたアドバイス
- 治療費の支払いを続けても老後に大きな問題はない
- 子どものイベント(入学など)で〇〇万円必要と具体的な数字を確認
⇨その時期には大きな支出を抑える必要がある - 無駄な出費がある
⇨通信費が平均より高い為格安スマホに乗り換えると良い - 加入している長期の貯蓄型保険が保険料に対してメリットが少ない
⇨解約ではなく払い済みにして満期を迎えると良い - 家系的に癌で亡くなってる方がいるので医療保険は癌適用のものに乗り換えるか、別で癌保険に入った方がいい
- 銀行預金を続けるより、つみたてNISAなどの積み立て系投資に余剰資金を回すと良い
1番の問題点である不妊治療。
それは今のところ治療を続けていても問題はなさそうだということが分かりました。
そして今回提案を受けた内容については自分たちでも改善すべきだと思った為すぐに動きました。
ただ「余剰資金」に関しては、このシミュレーションでは資産運用に回せるほどだと言われましたがいつまで続くか分からない不妊治療のためそのままにしておくことにしました。
(実際このFP相談から1年以上経ちますが、シミュレーションになかったほど治療はうまくいかずその余剰資金は治療費として泡となって消えかけています。)

不妊治療において「いつ終わるのか」先が見えず、将来設計も見通しが立ち辛いですが、今感じてる「お金の不安」を少しでも減らすためにやれることをやるべきだね
自分たちでも無駄なところは無いかと一つ一つ調べることも出来ますが、分かりやすい根拠のある説明は納得感がありますし、自分で調べるよりも数倍時間を短縮できます。
私たち夫婦の場合「問題ない」と分かりましたが、そうプロ目線から判断されたことで不妊治療を続ける【安心材料】となったので本当に相談してよかったです。
FP相談のメリット・デメリット
私が実際に参加して感じたメリット・デメリットは以下の通りです。
良かった点(メリット)
- 家計の問題点を把握できる
- 具体的な貯蓄方法を知れる
- 必要であれば保険や銀行など紹介してもらえる
- 将来の不安がなくなる
前述の通り、現在の状況から思い描く将来設計に基づき問題点を洗い出すことができます。
正直簡易的なものであればインターネット上でもライフプランシミュレーションを行うことができますが、その次のステップである「問題点の解決」をすることが難しいです。
FP相談はこの具体的な解決策を提案してくれることが最大のメリットだと思います。
デメリット
- 「無料」が怪しい
- イメージが良くない(勧誘が怖い、後でお金を要求されそうなど)
FP相談が必要なのは分かったけれど、「無料」といわれると「何か後々高いものを売りつけられたりするのでは?」と不安になりますよね。
実際に私たちも同じ様に思っていました。
ただ最近のFP相談は「ファイナンシャルプランナーという職業を身近に感じていただきたい」、「知識をつけてもらいたい」という啓発などを目的としているものが多いそうです。
もちろん営利目的なファイナンシャルプランナーもいらっしゃるので、初回だけ無料、場合によってはその後に保険や投資信託の勧誘があるかもしれません。
納得できず必要ないと感じた場合ははハッキリと「NO!」と伝えましょう。
実際に相談してみよう!【ライフプランの窓口】申し込み~相談まで


今回は完全無料のFP相談サービスをご紹介します!
ライフプランの窓口とは
ライフプランの窓口とは、相談したい消費者とお金のプロであるファイナンシャルプランナーを繋ぐマッチングサービスです。
日本全国47都道府県のFP事務所と提携しており、相談内容に合ったファイナンシャルプランナーを窓口となる「ライフプランの窓口サービス事務局」が厳選してくれます。
上場企業や公務委向けの福利厚生サービスとしても利用されており、厳しい基準を満たしたファイナンシャルプランナーなので安心して相談可能できます!
独自基準はこちら
- 国家資格であるファイナンシャルプランニング技能士資格保有者か、NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会によるAFP/CFP認定者、生命保険協会認定FPに相当するFP
- ファイナンシャルプランナーとしての業務実績として5年以上の経験か、100人以上の相談実績を持つこと
1番多い相談テーマはライフイベントとなる結婚・出産・マイホーム・老後資金などですが、幅広い相談内容に対応してくれるので安心です。
今回このFP相談サービスをオススメしたい1番の理由は「何度でも無料で相談が出来る」ことです。
何度でも無料であれば、現在の不妊治療、今後の出産や育児など人生の節目の度に将来設計を見直すことができます。

相談内容によっては保険や住宅ローン取次、資産運用の紹介があるようです。
無理な勧誘ではないので、必要がなければ気軽に断りましょう!
簡単相談3ステップ!
相談の流れは簡単3ステップ!
- 相談フォームからお問い合わせ
- 日程調整、生活設計や将来プランのヒヤリング
- 一人ひとりに合ったライフプランを作成・提案
前述の通り、とても簡単です。
相談の際は「不妊治療をしている」旨を予め伝えておくと良いでしょう。
また相談場所も自宅訪問、FP事務所へのの来店、ファミレス相談から選べますのでご夫婦で参加することが望ましいですが、ご主人が参加が難しい場合などファミレス相談を選択すると安心です。
当日の面談まで夫婦で将来設計について軽く話し合う必要があったりと手間は必要ですがそこまで苦になるほどでもないでしょう!
経済的不安を抱える不妊治療患者にとって心強い存在になると思いますので無料なら是非1度試してみてください。
まとめ【悩むならまず行動!】
FP相談はお金の知識ゼロの私たちがお金の仕組みを知るだけでなく、自分にあったお金の貯め方を知る良い機会です。
後回しにせず、不妊治療中でも今できることをしてみましょう。
「お金の不安」から暗い気持ちになっていた治療が、その不安を解消することで少しでも前向きになれることがあるかもしれません。
是非一度FP相談へ行ってみることをオススメします!
気になる方はまずお問い合わせから
公式サイト : https://www.lifeplannomadoguchi.com/