こんにちは、みみほこです!
2019年9月末に浅田レディースクリニックの初診へ行き、治療と並行しながら1ヶ月不妊検査を行っていきます。

不妊検査一通りやると10万くらいかかると聞いたけどホントかな?
どんなことをやるの?

男性の検査はどういったことをどんなスケジュールでやるんだろう?
今回はこういった疑問にお答えします!
本記事では、浅田レディースクリニックの初診月に行った検査について、スケジュールや費用などみなさんが気になるポイントを交えて解説していきます!
自己紹介
こんにちは、みみほこです!
愛知県・名古屋市在住、28歳(2020年12月現在)の専業主婦です。
不妊治療歴約1年6ヶ月、現在も治療真っ只中
この記事は約1年前の27歳の時、浅田レディースクリニックの初診に行った不妊検査について当時を振り返って書いていきます。

「今日の検査は~」と説明されていたけれど、治療(人工授精)の流れで検査してたから【不妊検査】しているという自覚はあまりなかったな・・・
浅田レディースクリニックの不妊検査とは
浅田レディースクリニックでは初診月に不妊症の原因を特定するため夫婦ふたりとも【不妊検査】を受けなければいけません。
もし今までに受けたことのある検査であれば免除することができます。
その場合、検査項目や検査実施日、結果内容などによって異なりますので医師へ検査結果を提出して判断してもらいましょう。
こちらが初診月に行う検査例です。
女性側検査(一般及び必要に応じて)
検査項目 | 時期 | 目的 | |
卵胞期 | ホルモン検査 LH-RH-test等 |
月経3日目 | 卵巣へ作用する下垂体ホルモンのバランスをみる |
超音波卵管造影 | 月経終了~10日目 | 卵管の通過性をみる | |
超音波検査 | 月経時 | 子宮・卵巣の形態をみる | |
排卵前期 | 超音波検査 | 排卵2~3日前 | 卵胞発育・子宮内膜の発育観察 |
頸管粘液検査 | 排卵2~3日前 | 頸管粘液の性状・量を見る | |
ホルモン検査E2 | 排卵1~2日前 | 発育した卵胞が分泌するホルモン(E2)の値を見る | |
排卵後期 | 超音波検査 | 排卵後 | 卵胞消失を観察する |
黄体期 | ホルモン検査P4 | 黄体5~7日目 | 黄体機能をみる |
超音波検査 | 黄体5~7日目 | 子宮内膜肥厚度をみる | |
常時 | 抗核抗体 | 限定せず |
妊娠流産の関連をみる |
抗CLβ 2GPI抗体 | ” | ” | |
クラミジア抗原・抗体 | ” | 子宮・付属器への感染の有無をみる | |
クラミジアDNA検査 | ” | 子宮頸管内の感染の有無をみる | |
ホルモン検査甲状腺 | ” | 甲状腺ホルモン等のバランスをみる | |
精子不動化抗体 | ” | 精子に作用する自己抗体の有無をみる | |
AMH | ” | 卵巣予備能力の指標となるホルモンをみる | |
染色体検査 | ” | 染色体変化の有無をみる |
男性側検査(一般及び必要に応じて)
検査項目 | 目的 | |
常時 | 精液検査 | 精子量・運動の様子を観察する |
ホルモン検査 | 造精機能に関わるホルモンを検査する | |
AMH | 男性不妊に関わる生殖細胞の指標となると思われるホルモンを調べる | |
精巣生検 | 精巣の一部をとって造精機能を見る | |
染色体検査 | 染色体変化の有無を見る |
では実際に私たち夫婦が行った検査はどういったものだったのか次の章で解説していきます。
女性側検査項目一覧【検査結果・費用公開】
女性の検査は生理周期によって受けられる検査が異なるため、全ての検査が終わるのには約1ヶ月かかります。
ではどういったスケジュールで私が検査を受けたのか、結果や費用と共にご説明します。
9月30日(生理直前に初診)
生理直前に初診へ行ったので、どの周期でも受けられる検査のみ実施しました。
結果は問題なし!
項目名 | 結果 |
---|---|
HBs抗原 | 陰性 |
HCV抗体 | 陰性 |
梅毒TP抗体 | 陰性 |
梅毒RPR | 陰性 |
HIV抗原抗体 | 陰性 |
クラミジアIgG判定 | 陰性 |
クラミジアIgA判定 | 陰性 |
TSH | 1.160 |
Free T4 | 1.15 |
抗TPO抗体 | 9 |
精子不動化抗体 | 陰性 |
SIV値 | 1.07 |
抗CLß2-GPI抗体 | 1.2 |
抗核抗体 | 40 |
AMH | 3.60 |
AMHのみ院内検査の為、当日に結果が分かりました。
気になる費用ですが・・・合計46,733円!
(保険適用2,440円+自費44,293円)
内訳はこちら
項目(保険) | 金額 |
---|---|
初診料 | ¥2,820 |
超音波検査 | ¥5,300 |
保険なので、実質の負担は合計2,440円
項目(自費) | 金額 |
---|---|
AMH測定 | ¥5,940 |
TSH | ¥2,829 |
クラミジア抗体検査 | ¥4,937 |
抗甲状腺ヘルオキシダーゼ抗体 | ¥3,188 |
精子不動化抗体検査 | ¥8,640 |
抗核抗体精密 | ¥3,240 |
抗CL・β2GPⅠ抗体 | ¥4,590 |
FT4(甲状腺ホルモン) | ¥3,086 |
梅毒・エイズ・C型肝炎・B型肝炎検査 | ¥7,843 |
自費なので、合計44,293円
10月9日(生理4日目)
卵胞期に実施する【排卵障害の検査】を行いました。
結果は問題なし!
項目名 | 結果 |
---|---|
FSH(負荷後) | 13.3 |
LH(負荷後) | 33.4 |
FSH | 8.7 |
LH | 8.8 |
PRL | 12.6 |
気になる費用ですが・・・合計8,500円!
(保険適用8,500円)
内訳はこちら
項目(保険) | 金額 |
---|---|
再診料 | ¥730 |
時間外対応 | ¥50 |
明細書発行体制加算 | ¥10 |
超音波検査 | ¥5300 |
PRL | ¥980 |
下垂体前葉負荷 | ¥19,830 |
生化学的検査 | ¥1,440 |
保険なので、実質の負担は合計8,500円
10月29日(排卵後8日目)
黄体期に実施する検査です。
項目名 | 結果 |
---|---|
P4 | 29.43 |
気になる費用ですが・・・合計7,476円!
(自費7,476円)
内訳はこちら
項目(自費) | 金額 |
---|---|
プロゲステロン検査 | ¥2,750 |
超音波検査 | ¥3,300 |
自費再診料 | ¥1,426 |
免除された検査項目
卵管造影検査と風疹抗体検査は免除となりました。
卵管造影検査は検査結果を持っていなかったため口頭報告(問題なし)、風疹抗体検査は検査結果を捨ててしまったので再発行して提出し免除となりました。
男性側検査項目一覧【検査結果・費用公開】
男性の検査は基本血液検査の為、予約なしで検査できます。

みみほこが一人で行った初診時に案内があって、予約不要で時間内に来てとのことでした!
10月4日(初診・血液検査)
私の初診から4日後の10月4日に病院へ、初診の血液検査だと伝えて受付をします。
大体1時間半くらいで終わりました。
受けた検査はこちら
項目名 | 結果 |
---|---|
HBs抗原 | 陰性 |
HCV抗体 | 陰性 |
梅毒TP抗体 | 陰性 |
梅毒RPR | 陰性 |
HIV抗原抗体 | 陰性 |
FSH | 6.6 |
LH | 6.9 |
TES | 7.3 |
気になる費用ですが・・・合計16,548円!
(保険適用860円+自費15,688円)
内訳はこちら
項目(保険) | 金額 |
---|---|
初診料 | ¥2,880 |
保険なので、実質の負担は合計860円
項目(自費) | 金額 |
---|---|
LH検査 | ¥2,750 |
FSH | ¥2,200 |
テストステロン検査 | ¥2,750 |
梅毒・エイズ・C型肝炎・B型肝炎検査 | ¥7,988 |
自費なので、合計15,688円
10月9日(精液検査)
本人の受診は必要なく私の受診時に自宅採精した検体を提出しました。
前述の血液検査の結果後(採血後1週間頃)でなければ検査は行えませんので注意が必要です。
気になる費用ですが・・・合計694円!
(保険適用550円+自費144円)
内訳はこちら
項目(保険) | 金額 |
---|---|
再診料 | ¥730 |
時間外対応加算 | ¥50 |
明細書発行 | ¥10 |
精液一般 | ¥700 |
尿・糞便等検査判断料 | ¥340 |
保険なので、実質の負担は合計550円
項目(自費) | 金額 |
---|---|
精液容器代 | ¥144 |
自費なので、合計144円

今までの精液検査の結果についてはこちらから!
免除された検査項目
風疹抗体検査は免除となりました。
風疹抗体検査は検査結果を捨ててしまったので再発行して提出し免除となりました。
費用合計発表
気になる合計金額ですが・・・
79,951円
(女性側¥62,709+男性側¥17,242)

必要経費だけど結構かかったね・・・
まとめ【検査には10万円くらいかかる!】
前の病院で十分に検査していたと思っていましたが、浅田レディースクリニックでは初めての検査が多く結構な出費となってしまいました。
私たち夫婦の場合多少免除となった検査もあるので10万円いかないくらいで済みましたが、もしやっていない方であればそれを含めるとなれば噂通り10万円くらいになるのかな?と思います。
高額ではありますが、不妊原因を特定するために必要な検査でありますので必要経費と思って検査に挑みましょう。